社会人が資産形成を始めるべき理由
はじめに
社会人になると毎月収入が安定するけれど、それと同時に将来への不安も現実味を帯びてきます。資産形成は「いつかやればいいもの」ではなく、「今すぐ始めるべきこと」だと感じました。
資産形成を始めるべき理由3つ
① 時間を味方につけられるから
資産運用において最大の武器は「時間」です。複利効果は、早く始めるほど大きくなります。例えば20代から積み立てを始めた人と、40代から始めた人では、最終的な資産額に大きな差が出ます。資産形成は「早く始めた人が圧倒的に有利」という現実があります。
② 会社や年金に頼りきれない時代だから
かつては終身雇用や十分な年金が約束されていましたが、今は状況が変わっています。将来、国や会社が守ってくれるとは限らない時代です。自分の未来を守るために、若いうちから資産形成をスタートする必要があります。
③ 少額からでも始められる時代になったから
今はつみたてNISAやiDeCoなど、少額からでも資産運用を始める手段が整っています。月5,000円や10,000円といった無理のない金額からでもスタートできるので、ハードルがぐっと下がっています。「お金がたまったら始める」ではなく、「少額でも今すぐ始める」ことが大切だと実感しました。
資産形成を始めるためにやったこと
私はまず、資産形成について本やYouTubeを通じて情報収集を始めました。勉強していく中で気づいたのは、どの専門家や成功者も最終的には「インデックス投資が堅実で最適」という結論にたどり着いているということでした。
一時期は、自分で個別株を購入して配当金を狙う投資スタイルにも興味を持ちました。しかし、調べていくうちに、プロの投資家でさえインデックスに勝つのは難しいというデータを知り、「堅実に資産を育てるならインデックス投資がベスト」という考えに至りました。
その結果、私は積み立てNISAをメインに資産形成を始めることを決意しました。少額からのスタートでしたが、着実に積み上がっていく資産を見ると、将来への安心感が少しずつ育っているのを実感しています。
おわりに
資産形成は早ければ早いほど大きなメリットを得られます。小さな一歩かもしれませんが、未来の自分にとっては大きな意味を持つ行動です。今のうちからコツコツと、未来への安心を積み上げていきましょう。
\この記事が参考になったらシェアしてね!/
他の副業アイデアやお金の守り方も発信中です。
→ 他の副業記事を読む
コメント