NISAとiDeCoの違いって? 公務員の僕が選んだ資産形成の選択肢

目次

はじめに

こんにちは、公務員ブロガーのミナトです。
今回は、よく聞かれる「NISAとiDeCoってどう違うの?」という疑問について、
僕自身の経験も交えてお話ししていきます。


NISAとiDeCoの基本的な違い

項目 NISA(新NISA) iDeCo
対象年齢 18歳以上 20歳〜65歳(公務員も可)
お金の引き出し いつでもOK 原則60歳まで引き出し不可
税制メリット 運用益が非課税 運用益+掛金が所得控除
年間の拠出上限 最大360万円(つみたて+成長枠) 公務員は年間14.4万円

僕がNISAを選んだ理由

僕の場合は、「自由度の高さ」が一番の決め手でした。

  • 急な出費があっても取り崩せる
  • 毎月の金額も柔軟に変えられる
  • 非課税枠が大きく、制度変更後も使いやすい

iDeCoも魅力はありますが、60歳まで引き出せない点で慎重に考えました。


どっちが正解かは「目的次第」

✔ 老後資金を確実に積み立てたい → iDeCo
✔ まずは柔軟に積み立てたい → NISA

制度の違いを知ったうえで、自分の価値観に合うほうを選ぶことが大切です。


おわりに

僕はまずNISAから始めましたが、「iDeCoも気になっている」というのが本音です。
今後は両方の活用も視野に入れつつ、ブログでも実践を記録していこうと思っています。


\この記事が参考になったらシェアしてね!/

他の副業アイデアやお金の守り方も発信中です。

→ 他の副業記事を読む

\質問・感想もお気軽に!/

→ お問い合わせはこちら
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

公務員しながら副業グレーゾーンの限界に挑む”資産防衛ブロガー”

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次